Translate »

厳寒期のイトウ釣り

 

何故こんな氷点下の寒い時期までわざわざ北海道でイトウ釣りをするのか?

それはSNSやインターネットには出て来ない

バカげたサイズのイトウの写真の背景は殆どが雪だからです。

 

『川が凍る直前』

『川が空いた瞬間』

 

は人生で1匹釣れれば大成功!!

というサイズのイトウが釣り上げられる時期でもあります。

 

先輩のイトウ釣師の皆様から頂いた御助言でもあるのです。

しかしながら遠征と言う立場の為

『今だ!!』

って時にはなかなかタイミングも合わせズラい…

1週間遅れたらこんな状況です…

今年は暖冬で12月半ばまで湿原河川は開いていたが、

早ければ11月末にはシバれて(凍って)しまう。

 

エルニーニョ現象の年は長くまで開いているとか諸説ありますが、

爆弾低気圧が来れば1発でカチコチに凍ってしまうのです。

 

人生に一回で良いから

夢のサイズを釣り上げてみたいものです!!

 

そして厳寒期の釣りで結構大切な事

氷は根掛かるのである!!!

厚さも3.4cm位からは250g位のルアーを投げても割れません…

 

トリプルフックは超高確率でスタックします…

ならばとワームを使ってもしかり…

ショートバイトに対応しよう!

などと欲を出して針先を隠していないと、

シングルフックのワームでもあっさり根掛かるハメになります…

ジャバロン根がかりの図

竿を持ち変え…

氷の際でバイト!

見事にスッポ抜けからの勢い余って氷にフッキング…

2つとも綺麗に根がかりです笑

まぁ…焦ったらこんなもんです涙)

 

 

翌日、最高気温−4℃

夕まずめに同ポイントを訪れると水鳥の足跡が🐾

こりぁダメかな?とも思いましたが、

アポロに氷際ピックアップ寸前にバイト!

乗らず…

もう一回バイト…

なんとかノッてくれました👍

 

しかし、当たり前ですがランディングが問題です…

 

この氷の上にずり上げるか…

叩き割ってランディングスペースを作るか…

の2択です。

 

 

迷わず後者を選択します🔥

 

より確実な方で!

 

足で踏み抜いたり

カカト落としを試みますが手前しか割れません…

 

ムムム!

お主でデキるな!!

 

かくなる上は…

 

ジャンピングニーからの浴びせ倒しです👍

まぁ要するにボディープレスです笑

見事ランディングスペースの確保に成功しました!

 

90cm前後(目測のみ未計測)のイトウさんとご対面です♪

しかし…

濡れた手でカメラを触るというミスを犯してしまい…

 

カメラのレンズ部が凍るという…

 

予測不能のアクシデント

 

何枚撮影してもピントが合いません…

魚も可哀想だし、日も暮れて更に撮影し辛くなってきました…

もう川に帰ってもらおう…

蘇生している間に辺りはすっかり暗くなってしまいました(16時15分頃)

ズブ濡れです…

ふと空を見上げました。

良かった~ボウスじゃなかったな~

なんてちょっとニヤついていると…

 

オカバ君に仰せ使った事を思い出しました…

 

『足立さん!エルホリ70のロゴとイトウの写真欲しいんで宜しくお願いします!』

あぁ…

もう逃がしちゃた…

オカバ君ごめんなさい🙏

北海道遠征vol,2 ドロ沼と120オーバー

道北に到着してから5日間毎日 雨→爆風→雨(時々雷雨)の繰り返しで少し気も滅入っていた。

何が厳しいってベイトが沈んでしまい川の中の様子が全く分からない…

もちろんデカいイトウの姿も見えない…

やみくもにピン撃ちするも結果はチビのみであった…

今日は満月大潮のスーパームーン!

風裏となる小河川との合流で夕マズメを迎えよう!

と意気揚々とポイントへ愛車を走らせる。

 

あ…

コレやっちゃったかも…

連日の雨で柔らかくなった粘土質に見事スタックした…

ハンドルを目一杯切って脱出を試みるが…

さらに埋まった…

腹まで完全にメリ込んでいる…

 

諦めてはいけない!

 

何の為に身体を鍛えてきたんだ!!

 

今この時の為だ!!!!!

 

とばかり筋肉にモノを言わせ押す!!!

が…

 

更にメリ込んだ…

 

押してダメなら引くッッ!!!!

が…

 

更にメリ込んだ…

 

もう手遅れである…

 

なぜ脳の筋肉を使わなかったんだと後悔もしたが…

最後に一応使ってみる。

 

周りを掘ったり…

 

木を入れてみたり…

 

ダンボールを敷いてみたり…

2時間ほど頑張ったがギブアップ…

結局JAF様にウインチで引き上げて頂いた。

神様仏様JAF様である。

 

そんな珍道中をしている時に…

エグいイトウがあがっていた

フライマンO氏による120cmオーバー

 

見事すぎるイトウだ!!!

腹もパンパン!!!

まさに越冬を控え荒ぐ食いした晩秋のイトウだ!!!

肩を落とすとともに、闘志も燃え上がる

O氏は私より大柄な方だ。

それで離れて上から写真を撮影してこの大きさである!!

ぜひ実際の魚を見てみたかった。

 

昨今はルアーにも挑戦なさっているようで…

タックルがまぁ剛竿なこと!

El Horizonte78Sが本当にお似合いである!

私のエルホリ80がライトタックルのようだ笑

色々なお話もお聞かせ頂いた。出会いに感謝である!!!

また北の大地でお会いする日を楽しみにしております!

 

 

そういえば2年前は河口からニシンの群れが入ってきて大チャンスが訪れたのを覚えている。

今年は大潮を過ぎても新しいベイトの群れは入って来ない…

なかなか厳しいものである

とそこに…

今回の遠征で初めてのメーターオーバーが泳いでいるのを発見!!

初回は空振り…

次回に向けてキャスティング・ランディングしやすいよう自分の隠れる場所は残して枝打ちをする。

(一年草なのでご安心を)

日がくれた雨の中での作業で骨が折れたが準備は万全だ!!

糸を変え、針も付け替えてから就寝する。

しかし、何日経っても奴はそこに現れることは無かった…

なかなか現実は厳しい…

1年ぶりの北海道遠征

コロナに阻まれ、春の道北イトウ遠征は行け無かった為1年ぶりとなる北海道

春の調子が良い年は、秋の調子が良い事がほとんどだが、なにせ今年は春も夏も川を見れていない

調子が良いから行く、悪いから行かないという訳ではなく、水辺に立って糸を垂れ

ルアーを水の中に入れる事が何より重要なのだ。

 

関東の診察を終えてから大洗港へ。

携帯の電波も通じないので19時間全くやる事が無い。

なにせ太平洋の荒波は揺れる

前年のフェリーはブログを書こうとして、PCを持ち込んで画面を見ながら見事にゲロゲロダウンしてしまった過去がある

今年はニノ轍はふむまいと

そこに

なんと!!

ホットギミックじゃないか!(脱衣麻雀ゲーム)

学生時代に良く遊んだな〜と懐かしさのあまり画面に手を出してしまった笑

うーんたまらん!!

人生もこんな配牌であって欲しいものである笑

しかしなんと、肝心の脱ぐシーンがカットされているではないか!!

 

時代の流れを感じる

オッサンのささやかな楽しみを取るんじゃないよ!笑

胸の大きそうなキャラクターを選択してしまった自分が恥ずかしくなる…

なんてことをしてくれたんだ!!まったく!!

 

なんとまだ28人も!!

 

うーん…その言葉に弱いんだよな笑

 

気づけば浴場のコインロッカーの為に両替した1000円を使い切り

画面をみて気持ち悪くなり

揺れの為、大浴場は閉鎖

 

コレはあかん

 

あかん流れや

 

もう寝る以外の選択肢が残されていない

気づけば苫小牧港であった。

フェリーの中で使う筈だった金券様ささやかな地域ばら撒きもできず紙くずに

 

すいませんでした反省

札幌の鈴木兄貴のカレーを食し

 


 

 

江丹別のチライさんでコーヒーとカレーを補充し

 

 

 

 

北へ走る💨

 

先週から続く大雨で水位は4060cm増・濁流・ババ濁りである。

 

着いてから数日は風速1015mの爆風雷雨爆風の毎日だ

ベイトの位置も掴めず勿論イトウも目視出来ない

厳しい遠征になりそうだ

自粛中の開発

釣りに行けなかった自粛期間に兎に角自宅を工房化DIY👍

ハイエース何回分もの荷物を捨てに行ったり

いらない物をリサイクルショップに売りに行ったり

部屋一面埋まっていた釣り具もコンパクトに👍

多分1/10くらいの量になったんではないでしょうか?

あ!

そういえばこのBOXイケてます!!

その話はまた後日!!

針もすべてチェックして

とそんなことはどうでも良いのですw

 

来年のトーマン釣行に向けて!!

またジャングルに飛べる日を信じて!!

ワイヤーベイト各種試作製作しておりました!!

まだヘッドやシステムは見せれないのでこんな削る前の写真ですいません。

試作1号機は既に南米へ。

若き獅子に預けました。

先ずは10kgオーバーのトーマンやドラードとバチバチに戦えるワイヤーベイトを目指しております。

再起動

再起動

Gotoキャンペーンも始まり政府も公に他府県への移動を応援してもらえる環境になりました。

月末には北海道に遠征させて頂く予定を組んでおります!

私の本業は整体師(柔道整復師)です。

中には糖尿病・癌などのコロナ重症化が懸念される方や実際に検査で陽性となった過去をお持ちの方を施術する経緯などもあり、どうしても自宅での自粛経過観察期間を長く有する必要があり、腰が重くなっておりました!

今のところ、1年以内に施術を行った全ての方には了承をとる事が出来ましたので、この自己経過観察期間は竿を出させて頂きます!

皆様改めまして宜しくお願い申し上げます!