Translate »

ボウズ・初釣り

非常事態宣言も明け

意気揚々とお邪魔させて頂きました高知県でございましたが、ノーバイトの完全試合でございました。

去年に引き続き3月は克服出来ず

今回は診察の日程の都合もあり苦手な潮周り。

自分の好きなポイントによって好みの潮位や流速なんてあったりしませんか!?

 

海釣りをあまりなさらない方の為に一応書いておきますと

 

浦戸湾は大潮でこのように

小潮でこんな感じで潮位が変わります。

 

因みに道北のイトウではこんな感じです!

まぁ海によって全く違いますよね…

初めての遠征を考えられる方は、是非チェックしてみて下さい👍

 

蛇足ですが、アマゾン河口付近の川も随分大きな満ち引きがあって干潮付近では舟での行き来が難しかった記憶があります、

まぁ何が言いたいかと言うと、

自分の好きなポイントのストラクチャーや変化のある場所

 

その場所に潮汐とマズメがピッタリあってる潮ってありますよね〜

 

人それぞれ十人十色の好みがあると思います。

 

今回の潮は自分好みでは無かったので、色々な場所で水温を測ってみたり

ベイトを追いかけてみたりしながら定番の釣りだけでは無く

何か新しい発見は無いものかと走り回りましたが

ピン💡と来る釣り方やアイデアは浮かばないままタイムアップとなってしまいました😭

 

次回は5月にお邪魔させて頂く予定です♪

 

最後に魚を追えてるお方は

私が帰った翌日にアッサリと

地元は違いますね〜

川村君!

釣り過ぎ “ボウズ・初釣り” の続きを読む

Reelメンテナンス

愛知県は緊急事態宣言も解除されまして…

いや〜長かった…

去年の12月イトウ遠征からはや3ヶ月近く…

やっと初釣りの準備です👍

まだ北海道で使用した40lbナイロンが巻きっぱなしです…

3ヶ月も釣りに行かないと、

随分精神的に追い込まれちゃいますね…

まだまだ未熟です笑

長い間竿を振っていないと、腕が落ちてるのはミエミエなので、せめて道具くらいはミスの無いようにしたいものです!

という事で…

 

あくまで私流のリールメンテナンス方法です👍

まぁ簡単なもので…

バラして…

洗浄して…

注油して…

組むだけの…

なんて事ない話です笑

 

慣れれば60分位でベイトリール1台をメンテナンス出来るようになります👍

 

良く皆さんから質問を頂きます…

『オイルは何を使っていますか?』

 

お答えするのであれば、

『油なら大体何でも大丈夫です👌』

 

『純正で十分ですよ👍』

 

因みに

『私はワコーズのラスペネを良く使います』

 

 

コスパが良いのと、回転系を多少犠牲にしてでも、一回の釣行で飛んでしまうような粘度の低いオイルはあまり使わない事が多いです。

 

私的にもっとお伝えしたい事は…

 

高価なオイルやグリースを使ってメンテナンス頻度が低いよりも…

 

安価なオイルやグリースでも頻繁にメンテナンスする事の方がはるかに重要だと思っています👍

 

そして、あまり聞かれた事が無いのが、

『グリースは何を使っていますか?』

 

という質問です。

 

きっと多くの方が、あまりリールをバラした事がないのでしょう。

 

バラす事をオススメする訳では無いので、苦手ならメーカーやプロにお任せするのが1番です👍

 

私の場合には経済的理由で自分でやっているだけで御座います♪

 

という事で…

組み立てた後に、

ネジが1本余っちゃった…

 

とか…

 

このワッシャーて何処のだっけ…

 

とかにならないように

当たり前の事かも知れませんが、

こんな感じで外した順番に表裏も含めて並べておきます👍

 

 

まぁこれで大体大丈夫でしょう👌

後は順番に綺麗に洗浄して…

 

 

こういう回転系の場所はしっかり汚い油と汚れを落として乾燥させて

 

新しい油をさすだけです!

 

プラスチックパーツなんかは、ブレーキクリーナーで洗った後、ぬるま湯と中性洗剤でブラッシングします

 

 

そして大事なメインギア⚙

 

 

ドラググリースが固着している事があるので、

メタルコンパウンドで研磨します!

普段からしっかりやっていれば、

こんな面倒くさい事しなくてもすみます…

 

爪が引っかからない程度までは軽く研磨するようにしています!

ブレーキクリーナーで洗った後は丁寧にブラッシングです👍

 

意外とギアの溝って汚れ落ちないですよね〜

 

ドラグワッシャーにはドラググリースを

ギアにはギアグリースを塗ります。

 

プラスチックのコーヒーマドラーが便利です👍

少なすぎるとギアノイズも目立つので少なすぎる位ならはみ出す位多いほうがマシです!

適切な量で👍

 

ハンドル内も綺麗に👍

DRTのバリアルハンドルですが、アマゾンのジャングルをはじめ、

過酷な環境下で4年間、

わざとハンドルのみノーメンテナンスで使用しましたが、

問題ありませんでした👍

海外釣行時は、

飛行機の移動なんかで結構ハンドルノブがモゲてたりするんですが、

ハンドルトラブルは皆無!

タフな道具は良いですね⤴️

 

 

そしてこのシマノさんのツール

秀逸ですよね👍

 

 

海外では、これだけで遠征に行く事が殆どです👍

 

 

最後に道具に油塗って…

 

 

机を綺麗にして終了です👍

早く竿振りたいですね〜

ウズウズしております!!!

RODメンテナンス

緊急事態宣言の中、皆様いかがお過ごしでしょうか?

2月上旬には解除される見込みでしたが1ヶ月も延長されてしまいましたね。

今頃は高知県で竿を振っている予定だったのですが…仕方ありません。

ボヤいても始まらないので…

こういった遠征し難いヒキコモリ期間に、相棒をメンテナンスされては如何でしょうか?

今回は自分流ですが簡単なロッドメンテナンスの方法を書いていきたいと思います!

 

ロッドメンテンテナンスでは、綺麗に掃除することはもとより…

 

「竿のダメージをチェックすること」

 

が私の中では最重要項目です!

普段はロッドをじっくりと見る機会は少ないと思います。

もしも修理が必要な箇所が見つかったなら…

 

「ラインブレイクやロッドの破損を未然に防ぐこと」になります

 

竿のウンチクがどうのこうのって事よりも…

竿のパフォーマンスを落とし難くして、

本来のパフォーマンスを発揮してもらう事の方がはるかに大切だと考えています!

という事で…

 

 

こんな感じのメンテナンス道具です

 

先ずは、ゴミや泥や塩で汚れた箇所を中性洗剤、スポンジ・歯ブラシで綺麗に洗い流します!

 

スポンジは柔らかい物を使用して下さい。

※硬い箇所で強く洗うと傷がつきます!!

で、意外と掃除しない所…

ロッドの差し込み部

継部もゆっくり優しく念入りに👍

実はカーボンのカスやフェルールワックスなどでゴテゴテな事が多いです!

柔らかいブラシと中性洗剤で優しく洗って下さい!

魚汁と手垢まみれです…

ん〜結構綺麗になりました!

 

お次は…

カッターの歯を当ててリングに「欠け」や「割れ」がないかチェックします!

え!!!

そんな事したらガイドに傷ついちゃうじゃん!!!

って思ってました笑

自分で竿を作るようになる10年以上前までは…

 

安心して下さい!

「SICはステンレスの12倍の硬度で、ダイヤモンドの次に硬い」

らしいです。(富士工業様のHPより)

 

まぁ自分で加工しようとしたら分かるんですが、傷を付けることすら難しい素材です。

あっさり諦めれますから笑

そんな硬い素材なのに稀に割れてるんですよね…

なぜでしょうか…?

 

カッターの歯で舐めるようにクルリとチェックして

カツッ!と引っかかったり

コリコリ!とノイズがあればアウトです!

 

経験上、TOPガイドに近づくほどトラブルがある可能性が高いです。

破損があった時などは速やかに交換をお勧めします!

特にPEラインなどはリングの破損があると、あっさりラインブレイクします!

かくいう私も苦い思いをした経験があります。

デカい魚の時に限って起こるんですよね…

完全に自分のミスですから、悔やんでも悔やみきれません!

要チェックです!!!

 

次にガイドの曲がりや、ブランクの傷をチェックします!

このような小さい小傷はあまり問題ありませんが、大きければ修理・交換が必要です!

大事なことはここまでのチェックです!!

 

仕上げに、シリコンスプレー(ライン用スプレー)でコーティングです!

大事にされてる道具ってイイですよね!!

別にやらなくても良いのですが、なんとなく笑

ピカッピカです!!!

 

※コーティング剤はロッド継部・リールシートは塗らない様にして下さいね!

ツルツルに滑りまくります!!

 

使い込まれているけど、良く手入れされている道具はカッコイイですよね!!!

そういった愛されている竿を見ると、

作り手として本当に嬉しく思います!!!

お嫁に行った先で大事にされてるなぁ…

って感じなんでしょうか!?

釣り人の竿は、武士の刀

大小2本!!

ではでは皆様も良い釣りなさって下さいませ!!

エルホリ70 User様釣果

年末年始はいつも海外で過ごすことがほとんどでしたが、

今年は疫病のせいで国内に監禁です…

各地で緊急事態宣言も発令されていよいよ動きにくい…

そんな中、ナイスなトーマンの画像を頂きました!

マレーシアに在住の森下氏

18LB  8.16KG の見事なトーマン!!!

 

 

「SNSで紹介させて頂いても宜しいでしょうか?」

 

森下氏

「なんか恥ずかしいけど大丈夫です!!!笑

この竿、実際使う時、バランスがいいんですかね、

軽く感じて最高です!!!

めっちゃ曲がりましたけど、結構安心して取れました!!!」

(コピペ)

 

とお褒めの言葉を頂きました。

 

こういったメールを頂けるのは作り手として本当にありがたく嬉しい事です。

なんだか、自慢の息子が海の向こうで活躍して褒められている!!!

そんな気分です!!!

見事なトーマンよりも竿を前に出して写真を撮って頂いて…

 

本当に感無量であります!!!!

 

「竿と魚が人を繋ぐ」

 

早くマレーシアの仲間達と極太のトーマン会いたい!!

こんなコロナ禍でも、私にメールをくれる友人達

私の中でフツフツと闘志が蘇ってきます!!!

本当に皆さんに助けて頂いてます!!!

ありがとうございます!!!

 

海外に飛びにくいならば武器を作って牙を研ぐ

「おうち時間」で試行錯誤しているワイヤーベイト達もろもろ

お見せできる形になったらUPしていこうと思います!

 

先ずは世界最大の海外イベントであるオリンピックを成功させて頂きたいと切に願います!!!

 

森下さんありがとう御座いました!!!

野菜ジュース!!

コロナがひどくなった昨年の3月から一念発起し、

毎日続けていることがあります。

 

お金と時間をかけて自分の食事のバランスを見直すことです。

 

普段はこう見えても人様のお身体をご指導差し上げる身です。

 

コロナの「おうち時間」とやらで

惨めな醜態を晒すわけにはいかないのであります!

 

と言うことで…

体に良さそうなこのへんの草や…

こんな草や…

こんな草も…

 

 

食べる前に飲む!!

 

 

どれだけマズくてもヤルと決めたのであります!!

 

まだ皆様にレシピをお教えできるような代物では毛頭ございません…

 

この最後のバナナとやらでなんとか飲めるようになりますが…

 

もうね…

 

色が…

 

 

🖤 ゲ ⭐︎ ロ 🖤

 

でございます…

 

これをよく噛み!

αアミラーゼ(唾液)をよく混ぜて

 

 

 

グチュグチュごっくん!!!!

 

 

いやーお陰様で毎日快便であります!!!

 

しかし人間とは不思議なもので…

10ヶ月も続けていると…

お正月も…

フェリーの中でも…

飲まないと不安になるんですよね…

これは美味しい!!ってレシピを発見しましたら

またご報告差し上げますね!!

なかなか厳しい3度目の緊急事態宣言!!!

皆様もお身体御自愛下さいませ!!!

頑張りましょう!!!