Translate »

RODメンテナンス

緊急事態宣言の中、皆様いかがお過ごしでしょうか?

2月上旬には解除される見込みでしたが1ヶ月も延長されてしまいましたね。

今頃は高知県で竿を振っている予定だったのですが…仕方ありません。

ボヤいても始まらないので…

こういった遠征し難いヒキコモリ期間に、相棒をメンテナンスされては如何でしょうか?

今回は自分流ですが簡単なロッドメンテナンスの方法を書いていきたいと思います!

 

ロッドメンテンテナンスでは、綺麗に掃除することはもとより…

 

「竿のダメージをチェックすること」

 

が私の中では最重要項目です!

普段はロッドをじっくりと見る機会は少ないと思います。

もしも修理が必要な箇所が見つかったなら…

 

「ラインブレイクやロッドの破損を未然に防ぐこと」になります

 

竿のウンチクがどうのこうのって事よりも…

竿のパフォーマンスを落とし難くして、

本来のパフォーマンスを発揮してもらう事の方がはるかに大切だと考えています!

という事で…

 

 

こんな感じのメンテナンス道具です

 

先ずは、ゴミや泥や塩で汚れた箇所を中性洗剤、スポンジ・歯ブラシで綺麗に洗い流します!

 

スポンジは柔らかい物を使用して下さい。

※硬い箇所で強く洗うと傷がつきます!!

で、意外と掃除しない所…

ロッドの差し込み部

継部もゆっくり優しく念入りに👍

実はカーボンのカスやフェルールワックスなどでゴテゴテな事が多いです!

柔らかいブラシと中性洗剤で優しく洗って下さい!

魚汁と手垢まみれです…

ん〜結構綺麗になりました!

 

お次は…

カッターの歯を当ててリングに「欠け」や「割れ」がないかチェックします!

え!!!

そんな事したらガイドに傷ついちゃうじゃん!!!

って思ってました笑

自分で竿を作るようになる10年以上前までは…

 

安心して下さい!

「SICはステンレスの12倍の硬度で、ダイヤモンドの次に硬い」

らしいです。(富士工業様のHPより)

 

まぁ自分で加工しようとしたら分かるんですが、傷を付けることすら難しい素材です。

あっさり諦めれますから笑

そんな硬い素材なのに稀に割れてるんですよね…

なぜでしょうか…?

 

カッターの歯で舐めるようにクルリとチェックして

カツッ!と引っかかったり

コリコリ!とノイズがあればアウトです!

 

経験上、TOPガイドに近づくほどトラブルがある可能性が高いです。

破損があった時などは速やかに交換をお勧めします!

特にPEラインなどはリングの破損があると、あっさりラインブレイクします!

かくいう私も苦い思いをした経験があります。

デカい魚の時に限って起こるんですよね…

完全に自分のミスですから、悔やんでも悔やみきれません!

要チェックです!!!

 

次にガイドの曲がりや、ブランクの傷をチェックします!

このような小さい小傷はあまり問題ありませんが、大きければ修理・交換が必要です!

大事なことはここまでのチェックです!!

 

仕上げに、シリコンスプレー(ライン用スプレー)でコーティングです!

大事にされてる道具ってイイですよね!!

別にやらなくても良いのですが、なんとなく笑

ピカッピカです!!!

 

※コーティング剤はロッド継部・リールシートは塗らない様にして下さいね!

ツルツルに滑りまくります!!

 

使い込まれているけど、良く手入れされている道具はカッコイイですよね!!!

そういった愛されている竿を見ると、

作り手として本当に嬉しく思います!!!

お嫁に行った先で大事にされてるなぁ…

って感じなんでしょうか!?

釣り人の竿は、武士の刀

大小2本!!

ではでは皆様も良い釣りなさって下さいませ!!

エルホリ70 User様釣果

年末年始はいつも海外で過ごすことがほとんどでしたが、

今年は疫病のせいで国内に監禁です…

各地で緊急事態宣言も発令されていよいよ動きにくい…

そんな中、ナイスなトーマンの画像を頂きました!

マレーシアに在住の森下氏

18LB  8.16KG の見事なトーマン!!!

 

 

「SNSで紹介させて頂いても宜しいでしょうか?」

 

森下氏

「なんか恥ずかしいけど大丈夫です!!!笑

この竿、実際使う時、バランスがいいんですかね、

軽く感じて最高です!!!

めっちゃ曲がりましたけど、結構安心して取れました!!!」

(コピペ)

 

とお褒めの言葉を頂きました。

 

こういったメールを頂けるのは作り手として本当にありがたく嬉しい事です。

なんだか、自慢の息子が海の向こうで活躍して褒められている!!!

そんな気分です!!!

見事なトーマンよりも竿を前に出して写真を撮って頂いて…

 

本当に感無量であります!!!!

 

「竿と魚が人を繋ぐ」

 

早くマレーシアの仲間達と極太のトーマン会いたい!!

こんなコロナ禍でも、私にメールをくれる友人達

私の中でフツフツと闘志が蘇ってきます!!!

本当に皆さんに助けて頂いてます!!!

ありがとうございます!!!

 

海外に飛びにくいならば武器を作って牙を研ぐ

「おうち時間」で試行錯誤しているワイヤーベイト達もろもろ

お見せできる形になったらUPしていこうと思います!

 

先ずは世界最大の海外イベントであるオリンピックを成功させて頂きたいと切に願います!!!

 

森下さんありがとう御座いました!!!

野菜ジュース!!

コロナがひどくなった昨年の3月から一念発起し、

毎日続けていることがあります。

 

お金と時間をかけて自分の食事のバランスを見直すことです。

 

普段はこう見えても人様のお身体をご指導差し上げる身です。

 

コロナの「おうち時間」とやらで

惨めな醜態を晒すわけにはいかないのであります!

 

と言うことで…

体に良さそうなこのへんの草や…

こんな草や…

こんな草も…

 

 

食べる前に飲む!!

 

 

どれだけマズくてもヤルと決めたのであります!!

 

まだ皆様にレシピをお教えできるような代物では毛頭ございません…

 

この最後のバナナとやらでなんとか飲めるようになりますが…

 

もうね…

 

色が…

 

 

🖤 ゲ ⭐︎ ロ 🖤

 

でございます…

 

これをよく噛み!

αアミラーゼ(唾液)をよく混ぜて

 

 

 

グチュグチュごっくん!!!!

 

 

いやーお陰様で毎日快便であります!!!

 

しかし人間とは不思議なもので…

10ヶ月も続けていると…

お正月も…

フェリーの中でも…

飲まないと不安になるんですよね…

これは美味しい!!ってレシピを発見しましたら

またご報告差し上げますね!!

なかなか厳しい3度目の緊急事態宣言!!!

皆様もお身体御自愛下さいませ!!!

頑張りましょう!!!

寒冷地装備

今回の北海道遠征で使用して

調子が良かった装備を紹介させて頂きます!

 

お恥ずかしながら、モデルが悪い!!というクレームは一切お受けいたしませんので悪しからず笑

 

モンベル ネオプレン・パドリングジョン

モンベル ネオプレンパドリングフルジップロングスリーブ

2.5mm圧のネオプレーンスーツで

1つ8000円前後とお安いしオススメです!

 

弱点はXXLにも関わらず、私の108cmの胸囲ではちょっと苦しい…

しかし、モンベルさんのホームページを見ていたらこんなイカしたパーツが!!

 

ネオプレンパドリングフルジップ用エクステンションジッパー

 

即ポチりました笑

これで安心して胸囲の筋肉を増やせますね!

当たり前ですがネオプレーンですので動いて汗をかけばムレますよ👍

 

参考までに私は176cm 胸囲108cm胴囲88cm腰囲102cm大腿周囲60cm股下77cmでXXL足と腕の袖・裾が余ってしまいます…涙

ピッタリのスーツが欲しければそれはオーダーがベストですがこの安さでこの内容はオススメです👌

 

 

マズメ✖️エイムス フローティングサポートベスト

普段はサブロックさんのフローティングベストを愛用させて頂いているのですが、

浮力材=断熱材

がアウターの外にあるのはどうも効率が悪いな…

と思ったのと着膨れしすぎて動きずらいので使わせて頂きました!

 

着膨れも少なく大変暖かいです!

しかし、胸囲が膨らみすぎてネオプレンウェーダーが入らない…

ので小用の際に脱ぐのが面倒でした。

ですので小用に便利な

マズメ フルオープンネオプレンウェーダー

の方が良いと思います。

ネオプレンウェーダーって本当に暖かいですね!!

なぜ今まで使わなかったかと言うと、過去にネオプレーンウェーダーの藪漕ぎで穴が空いてしまった経緯が2回もある為です。

 

極寒の北海道

水温1℃の水中で浸水すると本当に地獄を見ますよ…

 

ですから頑丈な分厚いナイロンウエーダーを使用していました。

それでも2回穴空いてますが涙

今回は米軍の分厚いアウターで保護して使用しました👍

 

しかしこれにも弱点が…

 

普段はあれほど調子の良いフェルトスパイクも、雪上を歩行すると…

 

 

こんな風に凍りつきます。

ロガーブーツもビックリなくらいの底上げぶりです!!

めちゃくちゃ歩きにくいです…


 

砕くとこんなに雪のかたまりが…

 

氷点下での使用は、転倒・滑落の事故を防止する為に、

ラバーに張り替えるか、アイゼンの使用をオススメします!

 

 

雪上が一気に快適になります!!

(それでもフェルト部には多少雪が付きます)

 

脱ぎ履きに注意しないとウェーダーが破れてしまうのと、

そのまま運転できないのは難点ですが、今回の遠征では滑落し…命を助けられました(不覚!!)

 

大河は雪が積もると、どこに何があったか良くわからなくなります。

粘土質の土と氷は大変滑りやすく危険です。

注意していても滑落は起こる可能性があります。

 

 

水温1度の重く速い流れに落ちれば、数分ともたないでしょう…

来季はドライネオプレンスーツの導入も考えています!!

 

 

インナーグローブ

3社の製品を使用しましたが大差ありませんでした!!

しかしあるのとないのでは雲泥の差がありましたので着用をおススメ致します。

 

 

DRTレインカフス

(白川さんのブログより)

 

水の中に突っ込んでもほとんど濡れません。

スバラシイ!!

オススメです👍

 

 

イトウは酸欠に弱い魚ですから蘇生に結構な時間を有します。

この時期は本当に冷たく、蘇生している間に手がかじかんで凍えてしまいます。

しかし冷たいからと言って蘇生をしっかりしないと死んでしまいます…

 

稚内のホームセンターで、長くて分厚い防水手袋ないかなーと探していると…

ありました!!!

流石は北の大地!!!

本州とは全く異なるラインナップです!!

アトム ラバーホープV55cm

このグローブ超絶オススメです!!!

本日の大掃除にも大活躍しております笑

何よりも分厚いラバーでイトウへのダメージも軽減できますし

グローブをつけたまま装着できる指の太いタイプです!!

イトウの歯も大丈夫そうです👍

全く濡れませんし冷たくありません!!

 

前回のブログでラインブレイクしてしまった近藤氏

汚名返上!!!!

流石であります!!

これがあれば存分にイトウを水に入れたまま撮影できます👍

まぁ大まかにはこんなものでしょうか?

 

後は何よりも車ですかね〜

雪道は本当に危険でした。

純正雪エアロ…

EKワゴンの車高では、車のお腹で雪の上を滑っている運転ばかり…

国道でもこのありさまです…

除雪車の後ろを走っておりました。

ポイントに全く近ずけません…

こんな感じで徒歩ばかりです…

まぁ足の筋肉は鍛わるので良いのですが笑

苫小牧港に着いたらバキバキでございました

と言うことで

ジムニーの中古を探しております!!

新型に買い替えなど検討なさって見える方はご連絡頂けましたら幸いです!!

宜しくお願い申し上げます!!

氷点下のガイド径とラインシステムについて

12月の道北での釣りは基本氷点下の釣り

ガイドが凍って釣りにくくなるのは自然なことです。

普段は慣れ親しんだPEセッティングも残念ながら大変使いにくくなってしまいます。

なぜなら、水を吸うPEは大変凍りやすいからです。

(2018年11月末撮影)

無風であれば氷点下-1℃~-3℃前後までは使用出来ない事もないですが、−5℃以下では投げた瞬間に凍ってバックラッシュします…

さらには強風が吹けば0℃でも凍りついて一気に不快な釣りとなってしまいます。

ましてやここは道北。

風の大地

 

風力発電が至る所にあるのもうなずける程、

強風が吹き荒れるのです。

さっきまで晴れていたのに急に爆風が吹いて、一気に吹雪…

なんてお土地柄ですから、最初からモノフィラメントラインにしておく方が無難かと思います。

今回は3本のエルホリゾンテ70に

通常の6mmガイド 7mm    8mm

と計3本に径の違うガイド達をセッティングして様子を見てみました。

 

使っているライン・リールは

 

DRTのナイロン10号40lb   →   レボビースト

 

グランドマックスFX8号 →    タトゥーラHD

 

プロセレ ナノダックス38lb   →   バンタムMGL

 

(グランドマックスFX7号 →   アンタレスDCMD)

の三種類を基本にして使いました。

 

 

モノフィラメントとワイヤーリーダーのセッティングです。

 

愛するDCMDに( )がついているのは…

 

 

 

巻いたはよいものの7号25lbのフロロって

こんなに細かったっけ…

となり…

昔はよくこんな細い糸でやってたな~と…

 

本当にデカいイトウが掛かった時に自信がなかった為、

お休みしてもらいました涙

(巻き変えようスプールを忘れた笑)

 

ギア比は全て統一して一回転68cmです

いや~このモノフィラメントにローギアの琵琶湖の釣りは懐かしいです!

 

ラインにはシリコンスプレー

 

イオスのラインスプレーを使用

 

ガイドにはアイスフリーを使用しております。

 

 

ということで本題ですが、

氷点下テスト時は0℃    ~ −9℃

風速 3  ~ 12m/s

(天気予報)という条件です

 

結果はというと…

 

 

 

 

ガイド径関係なく全て凍ります笑

 

 

 

 

 

 

気温・風速・水質(湧水・塩分濃度など)

に影響を受けるので、平等なテストはできませんが…

 

 

 

『 何投使えるか?? 』

 

 

 

という観点に立つと、

エルホリ80の 5.5mm・エルホリ70の 6mm は

ほぼ1投で凍ります…涙

 

1投ごとに、全てのガイドの氷を手で丁寧に取り除けば次投も使えますが、

そのまま二投目を投げるとリーリングの最中に重くなって凍りつきます。

 

 

 

7mm径ガイドからは3投前後凍りつきません。

 

 

 

8mm径ガイドは10投前後耐えてくれます。

 

 

 

まぁこんなもんですよね笑

 

10mm径ガイドをセッティングしてこようか悩みましたが

エルホリ70のブランクがもうなかったのと、10mm径ガイドは流石に釣り味を損ねる事が容易に予想できた為製作してきませんでしたが…

大変後悔しております涙

 

−10℃以上に冷え込んだり10m/s以上の強風に吹かれたら体験していないので分かりませんが

 

 

 

実用は7mm以上が無難という結果でした。

 

 

 

エルホリ78・83は8mmガイドを搭載していますから正にこの時期にはうってつけではないでしょうか!

スピニングならばエルホリ78Sも大口径ガイドですからナイロン5~8号を使われるならおススメです!

 

またテスト中の一コマ

竿を持ち替えて釣りをしていたのでいつの間にかレベルワインドがボディー側で凍ってしまった図 笑

 

空気中で水が凍ってラインに球状に着いてくる図 笑

 

巻き取っている最中に

氷も一緒に巻き取ってスプールに巻ききれなくなる図 笑

(まだ最後まで巻けていない)

 

ローラークラッチが凍りついてハンドルは逆回転

ドラグも低下

まぁ色々あります笑

 

 

レベルワインド部の氷結といったら、

ダイワさんのTウィングが良いのではないか!?

 

サイドはプラスティックなので冷たくないのではないか!?

 

と思い今回の為に深溝スプールのタトゥーラHDを購入して使ってみました。

レベルワインド部にもアイスフリーを使用すると、事実氷結は大変少なかったです!!

素晴らしいです👍

 

 

しかしながら…

 

ガイドが先に凍ってしまいますので

10mm径以上のガイドでなければ真価は実感できないと思います。

ネオプレーングローブもインナーを付けて使うのでフルメタルのリールでもプラのリールでもさして大差はなかったです。

 

 

最後に

外気温が−1℃前後なので、巻き替えるのも面倒だとそのままPE3号60lbリーダーで釣りをなさった近藤氏!!

手前の氷であっさりラインブレイク!!!涙

 

PEって擦れると弱いですよね…

というか氷って本当に良く切れます…

がっくり肩を落としていらっしゃいました…

 

 

でも釣りは自由!!!!

好きな道具で!!!

好きなセッティングで!!!

楽しく釣れば良いと思います!!!

弘法筆を選ばずでありたいものです!!!