私がアカメ釣りを始めたのは2012年の夏。
アカメ釣りにのめり込む前までは、琵琶湖のオカッパリで竿を振っていた事もあり、初めはバス釣りの延長でアカメ釣りを行っていた。
昔も今も、シーバス釣りの延長でアカメ釣りをなさる方も多いと思う。
今でこそシーバスはベイトタックルが流行ってきているが、ビックベイター以外はスピニングで狙う事が多いのではないだろうか。
スピニングはPEタックルのバランスやドラグ性能もあって、市場に売っている強いシーバスタックルで魚をコントロールし易かった。
釣り方もミノーやバイブレーションが使われる事が多く、正にシーバス釣りの延長にアカメ釣りがあったように思う。
ひと昔前までは、強スピニングにブルーオーシャンがついていたら、
『こんばんは!アカメ釣りですか?』
と話しかけたものだ。
当時の私のタックルは、中身を改造したベイトにPE6号。XXHのレギュラーテーパーの7.7ftにビックベイトがブラ下がっていた。
意気揚々とストラクチャーにルアーを放り込んでいた。
恥ずかしながらケンカファイトだった。
強いと言われるアカメを力でねじ伏せたかったのだ…
運良くアカメをヒットさせてもことごとく敗北した。
ラインブレイク・ルアー破損・スナップ破損・フック曲り・折れ…
明らかにパワーバランスが取れていなかったのだ。
壊れなかったのは、ボンバダリングと竿だけだった。
脆弱部位に集中する負担が問題だった事は2012年の夏に痛い程よく分かった。
悔しくて、浦戸湾で発展したスピニングの釣りを勉強して、ルアーや竿をイジり倒した。
レバーブレーキまで持ち出した。
アカメ用スピニングも何本自作した事だろう…
しかし、やり込んでいけば行くほど、慣れ親しんだベイトタックルで慣れ親しんだルアーを操作したくなってくるのだ。
私にとっては、スピニングにPE3号でバイブ・ブルーオーシャン115〜ジョイクロクラスをコントロールするのはいまいち高揚感が無い。
まるで豚カツに醤油をかけて食べている気分なのだ。
名古屋人なら味噌でしょ!
って具合に慣れ親しんだ方法が1番だと思っている
(分かり難かったらすみません)
強スピニングを勉強したお陰で、パワーバランスも大体把握出来た。
有り難い事にアカメはルアーをあまり選ばない。
バス程多彩では無いにしろ、ゲームフィッシュとして成立している。
だったら慣れ親しんだバスルアーを扱い易い、PE用ベイトタックルを作ろう!
と開発がスタートしたのが
『El Horizonte 80』
だったのである。
開発テーマは
『柔よく剛を制す』
大きなアカメにパワー勝負を挑めば、ルアー・針・糸に大きな負担をかけてしまう。
ムチッとしていて張りがあるが、バットまで良く曲がり、ルアー・針・糸を守りながらアカメとファイト出来る竿が必須だった。
PEの糸がらみを軽減させる為のスパイラルガイドで組んだファーストプロトにてクランキング。
1mのアカメが微笑んでくれた。
針は少し曲がったものの、ルアーの破損は無かった。
スタートにしては竿も釣果も上々の出来だった!
次回からは針と糸とルアーについてお話し出来ればと思います!
宜しくお願いします!