Translate »

 

私がアカメ釣りを始めたのは2012年の夏。

アカメ釣りにのめり込む前までは、琵琶湖のオカッパリで竿を振っていた事もあり、初めはバス釣りの延長でアカメ釣りを行っていた。

昔も今も、シーバス釣りの延長でアカメ釣りをなさる方も多いと思う。

 

今でこそシーバスはベイトタックルが流行ってきているが、ビックベイター以外はスピニングで狙う事が多いのではないだろうか。

 

スピニングはPEタックルのバランスやドラグ性能もあって、市場に売っている強いシーバスタックルで魚をコントロールし易かった。

 

釣り方もミノーやバイブレーションが使われる事が多く、正にシーバス釣りの延長にアカメ釣りがあったように思う。

 

ひと昔前までは、強スピニングにブルーオーシャンがついていたら、

 

『こんばんは!アカメ釣りですか?』

 

と話しかけたものだ。

 

当時の私のタックルは、中身を改造したベイトにPE6号。XXHのレギュラーテーパーの7.7ftにビックベイトがブラ下がっていた。

 

意気揚々とストラクチャーにルアーを放り込んでいた。

恥ずかしながらケンカファイトだった。

 

強いと言われるアカメを力でねじ伏せたかったのだ

 

運良くアカメをヒットさせてもことごとく敗北した。

 

ラインブレイク・ルアー破損・スナップ破損・フック曲り・折れ

 

明らかにパワーバランスが取れていなかったのだ。

 

壊れなかったのは、ボンバダリングと竿だけだった。

 

脆弱部位に集中する負担が問題だった事は2012年の夏に痛い程よく分かった。

悔しくて、浦戸湾で発展したスピニングの釣りを勉強して、ルアーや竿をイジり倒した。

レバーブレーキまで持ち出した。

アカメ用スピニングも何本自作した事だろう

しかし、やり込んでいけば行くほど、慣れ親しんだベイトタックルで慣れ親しんだルアーを操作したくなってくるのだ。

私にとっては、スピニングにPE3号でバイブ・ブルーオーシャン115〜ジョイクロクラスをコントロールするのはいまいち高揚感が無い。

 

まるで豚カツに醤油をかけて食べている気分なのだ。

 

名古屋人なら味噌でしょ!

って具合に慣れ親しんだ方法が1番だと思っている

(分かり難かったらすみません)

 

強スピニングを勉強したお陰で、パワーバランスも大体把握出来た。

 

有り難い事にアカメはルアーをあまり選ばない。

 

バス程多彩では無いにしろ、ゲームフィッシュとして成立している。

だったら慣れ親しんだバスルアーを扱い易い、PE用ベイトタックルを作ろう!

と開発がスタートしたのが

 

El Horizonte 80

だったのである。

 

開発テーマは

『柔よく剛を制す』

 

大きなアカメにパワー勝負を挑めば、ルアー・針・糸に大きな負担をかけてしまう。

ムチッとしていて張りがあるが、バットまで良く曲がり、ルアー・針・糸を守りながらアカメとファイト出来る竿が必須だった。

PEの糸がらみを軽減させる為のスパイラルガイドで組んだファーストプロトにてクランキング。

1mのアカメが微笑んでくれた。

針は少し曲がったものの、ルアーの破損は無かった。

スタートにしては竿も釣果も上々の出来だった!

次回からは針と糸とルアーについてお話し出来ればと思います!

宜しくお願いします!

「エルホリ80開発経緯・第1話」への1件の返信

コメントは受け付けていません。