Translate »

ボンバダTERU・Bomba💩da💩Agua

ボンバダファンの皆様!!!

お待たせ致しました!!!

と…

言いたいところですが…

私の出発が遅れた為に…

最高のネタである食中毒ゲリピーのTERU氏を

写真に収められなかった事を

心よりお詫び申し上げます🙇‍♂️

私が到着した時には…

既に回復傾向という…

この間の悪さ(涙)

なんとも面白くない!!!笑

私の釣旅で唯一の心残りであります涙)

事の発端は

この写真から遡る事7日前のホテルの朝食…

このフルーツジュース🍹

口に入れた瞬間に…

『コレは腐ってる!!!』

とすぐに気づかれたらしいのですが…

な!

ぜ!

か!

そのまま飲み込んで朝食を続けられ…

吐く事もなさらずに…

そのままアタックに出発されて…

自爆なさったのであります…

アーメン🙏

一晩で20回は下痢便

更に冷たい雨にうたれて…

体調も悪化…

だそうでして…

なんとも可哀想ではありますが…

完全に自爆ですからね〜笑)

流石はボンバダです!

お尻爆発から1週間後のTERU氏の朝食

完全に食欲ゼロ(笑)

お皿にはスイカしかありません(笑)

セカンドアタックに出発された

ボンバダTERU氏…

後ろでポーズを決めてくれる大西氏とは反対に…

全く元気がありません笑)

そんな珍道中のお話を

直接聞けるイベントが

明日2/12祝に大阪で開催されるそうです◎

残念ながら私は参加できませんが、

こんな感じでお茶目なTERU氏が

アマゾンの珍道中やイロハを

お話して下さる筈です◎

皆様是非お越し下さいませ♪

 

爆釣ネグロ川・小場所1箇所で40匹!!

こんなに水の引いたネグロ川で釣りをするのは初めてだ!

マナウスだけの水位で言えば、80年ぶり!?

と言われる程の大渇水のようで…

最も低かった10月末の水位は

ワールドレコードも出た大当たり年の

2010年より更に2mも低い水位だったよう!

因みに2023年のネグロ川の水位は

最も高い6月で約28m

最も低くなった10月で約13m

と…

なんと1年で15mも水位が変わってしまうのです

ビル4階・5階位の水位が変わるなんて…

流石は世界一の大河💦

想像を遥かに上回ってますよね💦

港が遠い!!

私もここまで低い水位での釣行は初めてなのですが、体感で少なく見積もって約3倍は釣れます!

魚が濃い!!!

という印象です♪

小場所のイガラッペ(小川の流れ込み)にて

釣れます!

釣れまくります!

ダブルヒットなんてあまり珍しくありません💦

サイズは伸びないものの…

無限か?と思える程に魚が湧いてきます💦

小さいツクナレが溜まっている場所で大型が釣れた経験が無いので、スルーしようかとも思いましたが…

折角なので舟をとめて数えながら釣りすると…

なんと…

2人で40匹目💦

41匹目に魚を掛けた後にルアーが沈んだ木に引っかかって、ゲームオーバー

いやぁ楽しい◎

初日からこれは癒されます♪

当たり年ってのは堪らんですね🎵

足立tackle

Rod:Masso60MH

Reel:コンク200XG

Handle:Varial87mm Slim Jノブ

Line:オッズポート6号

Leader:ナイロン100lb

Snap:Bombada Ostra XL

Ring:Bombada #4

Hook:ST66 #2 #4 播州強靭鈎#4

 

西村tackle

Rod:Magico53

Reel:コンク200XG

Handle:マニベラ

Line:オッズポート6号

Leader:フロロ70lb

Snap:Bombada Ostra XL

Ring:Bombada #4

Hook: 播州強靭鈎#4

Masso77 の開発経緯 とElhorizonte80

遡る事11年前の20128月。

SNSが普及していく中で、

『アカメは保護されているので釣ってはいけない…』

という事が勘違いだと知った私の足は

たやすく高知へと向いていました。

 

それまでは、琵琶湖のオカッパリでブラックバスを釣る事が日常

この頃はジャイアントベイトの黎明期で、

昼にジャイアントベイトでサーチして

大きなバスのチェイスがあったエリアは

夕方〜朝に大小様々なスイムベイトで釣る。

と言うのが私のスタイルでした

高知でも

全く同じやり方で

昼にサーチ・夜にスイムベイト

慣れないPEラインと太軸フックで…

沢山バラしました

しばらくは1匹も釣り上げられませんでした

惨敗

そんな中で、昼のジャイアントベイトのサーチに

デカい影がついてくる事が度々あり

運良くオープンエリアでヒット!!

しかし…

ファイト中にエラ洗いでバレました

外がかりでした

 

同日

 

また大型アカメが運良くヒット

想像を絶する大型のアカメでした

しかし

またエラ洗い1発でバラしてしまいました

またも外がかりでした

350gのルアーがアカメの口元から外れて飛んでいく姿は、今も脳裏にしっかり焼き付いています

 

当時の私は

『ルアーが大きすぎて、うまく口の中に入らないから外がかりになるのではないか?』

 

『ルアーが重すぎるので、外がかりの際に慣性の法則でバレやすくなるのではないか?』

 

と言う疑念が頭から離れませんでした

レンジや速度、食わせる位置やポーズなど、技術面を棚に上げての考え方で、今となっては恥ずかしい限りですが

上手な方々はしっかり頭から丸飲みにさせていると言うのに

ともかく

しっかりとルアーを口の中に入れて食わせれるようにならなければ、

大きなルアーを使っても同じ事になると考えて

大型ルアーを得意とするMasso77XHより先に

2ozクラスのルアーをしっかりと操れる

Elhorizonte80を煮詰める事になっていったのです

 

ルアーアクション時のラインスラッグをうまく扱う事がキモで、

『伸びるナイロンラインで扱ってきた2ozプラグの感覚』

『伸びないPEラインで扱う2ozプラグの感覚』

 

この差をしっかり埋めれるように

 

バスロッドのように硬くなく

よく曲がり、よく粘り

流れが釣りやすいPE3号に

黄金比34mm径スプールをマッチングさせて

『柔よく剛を制す』をテーマに

Elhorizonte80は誕生しました。

これ以上はパワーを落とせないギリギリ

私の中で最もライトなアカメロッドです。

今となっては、これらの経験が

Masso77の基礎をしっかり固めてくれました。

 

構想11年 

急がばまわれ!

雨降って地固まる

と言ったところでしょうか

思い描いた時よりはるかに良い竿になってくれました!!

Elhorizonte802ozを扱う時と酷似した感覚で

Masso776ozを扱う事が出来ます!

この使用感とレングス・パワーについてのお話しは次回させて頂きます。

宜しくお願い申し上げます!!

久しぶりのアカメ

5月の乗っ込みアカメは骨折で竿が振れず

8月の復帰は季節外れの台風で雷雨⚡️

9月は熱中症で倒れ

ほとほと運に恵まれませんでしたが

浦戸湾の神様も見るにみかねたのか

1匹釣らせてくれました◎

金属的なアタリ

気持ちいいヘッドシェイク

アカメ独特の匂い

あぁやっと少し戻って来たなぁと◎

大型アカメではありませんでしたが、

相棒Masso77も程よく曲がってくれました◎

ありがとう!浦戸湾!

いつまでもアカメの釣れる水辺であって下さい!

Rod:Masso77XH

Reel:New Antares DCMD XG left

Handle:Varial95mm Slim J knob

Line:Oddport 85lb 5

Leader:Nanodax110lb

Lure:Deps Slide Swimmer250

Snap:Bombada Ostra XL

Ring:Bombada #5

Hook:Decoy Y-S82 2/0

ゴースト・スラスイ250ウェイトチューニング

お盆を過ぎれば台風の影響で雨が多くなり

雨が降れば水潮になって

塩分濃度が下がり

水温も下がり

ルアーが沈み易くなってしまいます

細かい事を言えば

コミ潮とヒキ潮で変わる程です。

更に太軸フックを装備する事もあって

更に沈み易くなってしまうのです。

私のアカメ釣りはゆっくり誘う事が多いので

雨・水温低下・水潮・ヒキ潮・流れ込み

と言う条件では

よりレンジキープがし難くなります。

※因みに1番沈み易いのは、純淡水の低水温期

私の場合には、厳寒期のイトウ釣りがこれにあたります。

 

と言う事で本題のウェイトチューニングです!

昔からビックベイトを使っていらっしゃる方々にとっては別になんて事ない話かと思いますが

自分の使い易い重さに調整します◎

※勿論自己責任で宜しくお願いします!

下記にあるのはあくまで主観ですので、ご参考になれば幸いです◎

フロント鉛 約29.0g(カタログ表記)

リア鉛   約20.0g(カタログ表記)

これを少しだけ軽くします。

私はこんな感じで、先に型を作って量産してから

微調整するスタイルです◎

個人的な主観ですが、7g以上ウェイトを抜くと

濃い海水の高水温ではフローティングになっていきます。

ですので、こんな感じで◎

釣場での微調整は、ボディと皮の間に

0.5g1.5gの板鉛をはめ込めばOK

自分好みに使い易くなります◎

因みに私のスナップ・スプリットリング・トレブルフック

のセッティングです。

コレは下記のクラッシュゴーストも同じセッティングで、

Masso77XHPE5号以上の使用を前提としています

スナップ ボンバダ:Ostra XL

リング  ボンバダ:Forte 5

フック  2/0が基準

                   デコイ:Y-S82 2/0

     BKK:Fang63UA 2/0

 

DRT クラッシュゴースト

ウェイトチューニング

ドリルで穴を開けて鉛を削り

タバコのフィルターと低粘度アロンアルファで穴を塞ぐ。

だけです。

 

コツは穴を開ける際に一気に削りすぎない事

ドリルで削った鉛カスを計測する事

タバコのフィルターは必ず縦に入れる事

(アロンアルファが染み込み易い様に)

位でしょうか

 

穴なんて開けて浸水したらどうするんだ!?

と仰る方もみえると思います。

大変高価で貴重なルアーですから

私は昔から、ルアーの穴は上記の方法で修復していますが、特に問題はありません。

今のところゴーストも1年半近く使用出来ていますし、

何より南米アマゾンでの現地ルアー修理の方法がこの方法なのです。

ドラード釣行においては、

フローティングプラスチックミノーを

ワームの様に消費します。

マズ2匹目釣れたら沈みます💦

1日20本近く釣れる日もあるのです

お分かり頂けますよね💦

修理しなきゃ弾切れです

修理後は普通に使えますので◎

ご参考になれば幸いです