Translate »

新月大潮後の琵琶湖

琵琶湖フィールドレポート

4/18水曜日 中潮

北西風3~1m

気温22℃~12℃

水温13℃  70t放水


久しぶりの琵琶湖釣行。関東診察で長く時間が空いてしまいましたが季節の進行は着々と進んでいます。

一宮インターから高速で琵琶湖に向かう道中、毎度のように悩む場所選択。

彦根インターで降りて北湖か…

大津インターで降りて南湖か…

悩める時間は30分。大潮後の中潮で前日は雨☂️しかも強風。

南湖西岸は産卵直後を狙い撃つ感じ。今までのカンでスポーンエリアの中でもデカイ奴が釣れた場所選択するのだが釣れるのはアフターばかり。

多少の濁りは良いが、前日の雨風の影響で今回は濁りが強く感じます。なので、魚がコンタクトする餌場に移動。

なんとか良型を1匹

IMG_0627
表層・中層とバイトは皆無の為、底を攻めての一匹

しかし産んだ後の魚

一応雌です。トビキチのデッドスローでは反応しなかったので、濁りの影響も考慮してボトムシェイクとシャクリにて。

トン!トン!トン!っと軽くシャクって10秒くらいシェイク。の繰り返しです。

デッドスローのセッティングに特に変更は無くそのまま使用です。

このウィードの新芽🌱が生えて来る時期は、そのピンを知っているかどうかが岸釣りでは大きく釣果を分けます。

まぁ例年大きな変化は無く、多少場所がズレる程度です。4月半ばからGWくらいまではこれは顕著に釣果に結びつくので、皆さんしっかりウィードを感じれる釣りをしてみて下さいね。

テキサスよりもビッグベイト。ビッグベイトよりもクランク。で探すとてっとり早いですよ。
新芽🌱系は何が生えているかも結構ポイントです。

南湖はGW大潮の産卵に向けて、入ってくる別の個体を今週探すとして…

北上します。
鮎が岸際にウジャウジャいます。これも毎年恒例ですが美味しい思いをしたのは極わずか。このベイトについているのは殆ど鳥です笑

しかし偶に…があるからランガンしてしまうんですよね…

勿論異常はありませんでしたよ笑
オールクリア!
通常営業ですね。

IMG_0659
綺麗な朝日はいつみても良いですね〜
この朝日を見に北湖西岸に来てしまいます。

また明日から琵琶湖釣行です。
新しい魚入ってきてるか期待です。


アングラーズマーケット2018

今年もアングラーズマーケットに出店させて頂きました。関係者並びにアダチマーケットにお越し下さった皆様に厚く御礼申し上げます。

IMG_0583

今回はペポニ八木さんと合同出店でした。商品は、完全な私の中古品です笑 

IMG_0578

勿論、私が実際にお金を払って買った釣具の中古品ですから、ツララやボンバダアグア等の商品は御座いませんよ笑

また、エルホリゾンテ80は売って無いんですか?なんてお話しをちょくちょく頂きましてありがとうございます。実際に私が使っているプロトタイプですが、曲げて調子をみてもらえましたので一安心でした。

皆様に協力して頂きました資金は、全て海外釣行の軍資金に充てさせて頂きます!

去年の売り上げのみで、昨年南米釣行のドラードにアタックできました。皆様本当にありがとうございました。

FullSizeRender

今年も皆様のご協力により、6月のマレーシア、8月の南米にアタックできます。

アングラーズマーケットでお会いしました皆様。また来年もアダチマーケットでお待ちしております!宜しくお願い申し上げます!

琵琶湖オープン後のタフレイク

琵琶湖フィールドレポート

3/25日曜日 中潮

北西風3~1m

気温15~4℃

水温10℃

 2週間ぶりとなる琵琶湖釣行。3/19・20火曜日は暖かい日も続き急激に水温も上昇したようで、SNSを見ている限りでは、陸の春爆といえる釣果が上がっていた。やはり大潮の前後に水温上昇が絡むと、陸は好釣果に恵まれるようだ。ボートの春爆から2週間前後でやっとオカッパリでも春爆が味わえるのだが、私は関東出張診察だったので涙をのんで見送っておりました。

 今回の釣行は、3/21からの連続的に降り続く雨と風の影響によって濁りと水温低下が懸念される釣行となった。

 仕事が終わり、琵琶湖に到着したのは丁度3/25に日付が変更した頃、各ポイントを回るが今年始まって以来の人の多さである。もはや南湖有名ポイントは駐車すらできないくらいの人・人・人………

舞台を北湖へと変えるも先行者が多い……人が多い場所で釣りすることがあまり好きではないので気分も萎えてきて、ルアーの細かなウエイト調整とスイムチェックで終了となった。

 ココ壱でカレーを飲んで補給を済ませていると、聞きたくない情報が……本日はどうやら琵琶湖オープンが開催された後だったのだ。今まで、特に南湖は琵琶湖オープンの後に好釣果が出た経験が少なく南湖と北湖を迷うが結局南湖へ歩を進めた。

 これまでは北湖での釣りがほとんどであったが、この時期から南湖のウィードは日に日に伸びてくるので、良いウィードが生えてくる場所を探しておかないとその後の釣果に大きく影響するからである。毎年微妙に場所が変わるのだ。オカッパリではヤマタテで場所を把握するしかないので地道な作業である。

 自分の得意とするポイントにもあと少しウィードが多ければ魚が付いてくれそうだが、今回はまだ枯れウィードがくっ付いてくるのみであったのでマンメイドを中心とした地形の変化・水中の隠れストラクチャー撃ちという展開となった。

 先ずは表層をタイニーで…2投

 シャトルで中層を…2投

 底べったりをトビキチで1投目…ゴゴっ!っとバイト

FullSizeRender

魚を観察すると…噛まれた様子も無く目もギラついていない♂である。まだペアリングもしていなさそうである。時期による魚の付き場にもなんとかアジャストできているようで安心したが、後が続かない……流石ハイプレッシャー南湖だ。


 そのまま下手に動いてポイントに入れなくなることを避けて回遊待ちに変更するも、何も回ってこずタイムアップ……

次回は、アングラーズマーケットの後に琵琶湖釣行予定である。
満月大潮のパワーはあるのか…楽しみだ。


 

風の変わり目

琵琶湖フィールドレポート

3/7 水曜日 中潮

北西風6〜0m→南東風0〜4m

気温10℃〜2℃

180t放水

水温8℃

3日ぶりとなる琵琶湖釣行。天気予報によると、前々日まで雨が降って北西風で酷く荒れていたようなので東岸はパス。18時頃より南湖西岸にイン。様子を見つつ、数投してピンをランガンしながら徐々に北上。

この後21〜24時に南東風に変わる予報だったので、この風の変わり目に北湖西岸のポイントに入る作戦だ。

しかし、19時の時点で北西風が弱まって来る。風が変わる…急いで北上する。

前々日までの雨もあってか、狙いのポイントには小さな小川が出来ていた。北西風から南東風に変われば風を正面からうける場所だ。

ポイントまでゆっくりと忍び足で近付く。水辺には近づかないよう離れてタバコを一服。

1投目はタイニーで表層付近を…

2投目はシャトルで中層を…

3投目にトビキチでボトムを…デッドスローで巻いていると…ゴッ!ゴッ!と分かりやすいバイト。

ゆっくりゴリ巻いて、あれ!?以外に大きいんじゃない!?アタリからするともっと小さいと思っていたので儲けものだ。

FullSizeRender

撮影中に南東風が吹きだした。
なんとかタイミングには間に合ったようだ。
北湖バスのわりにはスリムな体型である。
今までも何度もこのパターンで釣れている。状況さえあてはまれば上手く魚は口を使ってくれる。経験値がモノを言った1匹だった。
その後は風ビュービューで南湖東岸に渡るも撃沈。帰宅となりました。
タックル
エルホリゾンテ80
メタニウムDC 
ヨツアミ オッズポート3号
ナイロンショックリーダー50lb
トビキチ クリアチャート
今週末の新月大潮気になりますね〜もうそろそろ岸にもウロウロし出す頃。楽しみですね〜

キープキャスト

3/10土曜日 3/11日曜日はポートメッセ名古屋にてキープキャストが開催されます。

当日は私もTULALAブースにおりますので、是非エルホリゾンテ80を曲げにいらして下さい!

FA210362-6D23-4B2B-B0CD-75CBBD5629A7

エルホリゾンテ80

コンセプトは PE3号で4ozまでのルアーを使って20kgまでの魚を狙うビッグベイトロッドです。

従来のビッグベイトロッドにありがちな硬くて強い竿…では無く、TULALA独特の曲がる竿。

【柔よく剛を制す】ビッグベイトロッドです。目指すイメージは北斗神拳のトキ。柔らかく、しなやかで、確実に狙った中遠距離のキャストを射抜き、思い通りにルアーを舞い踊らせ、ひとたび針に掛ければ柔の如くしなやかに巨魚と闘います。

IMG_0037

ボンバダアグアセレクションと同じ仕舞寸法で持ち運べるので、

飛行機で、高知のアカメ・北海道のイトウ・琵琶湖大鯰や巨バスにチャレンジされる方には自信を持ってオススメできます。

長年憧れていた魚を狙いに行く時、常に傍らにある竿として。

曲げなければ良さは分かりません。キープキャストでは、是非実際にお手にとって曲げてみて下さい。

FullSizeRender

TULALAブースは此方になります!
皆様とお会いできる日を楽しみにしております!