Translate »

愛用シマノさんの新旧300番台

①左から、カルコンMD300

②真ん中、新スコーピオンMD300

③右、旧スコーピオンMD300・グラップラー300・旧トランクス300(全て同義)

①〜③の中では、スプール・ギアの移植は不可。

因みにSVSも移植不可。

3つの互換性は全くありません。

スプール・ギア共に少しづつ直径や幅が違います。

少しづつより良い方向にアップデートしたのでしょうかね?

③の旧スコーピオンMD・グラップラー・旧トランクスは全て互換性があったので、パーツ移植が自由というメリットがありました。

しかし、②の新スコーピオンMDの予想より早めの登板によって③はカタログ落ちに…

②のローギア化が行いたい方は、多分ですが…USシマノの新トランクスが流用可能と予想されます。

こちらは昔の思い出の初代コンクDC

15年前のカルコンと言えばローギアのみ

この時は、オシアコンクエストのギアを移植して一回転74cmのハイギア化仕様にしていました。

昔はハイギア化の為にギア移植をしてましたが、今はローギア化の為にギア移植をする事になるとは…

昔から、コンクとオシアコンクにはギアの互換性があるのですが、これは今回の300MDにも同じ事が言えます◎

今回は22オシアコンクのギアをカルコンMD300に入れてローギア化です。

ローギアと言っても一回転84cmあるので十分にハイギアですが笑

ハンドルはDRTのvarial 117 mk3

ハンドルノブが長くなってとてもしっくりきます◎

因みに何故ローギア化するのかと言うと

XGギアでも、気合いをいれて、集中して巻いたりアクションさせればある程度出来ます◎問題ありません◯

しかし…

数投は問題ありませんが、長時間となると集中力が持ちません。

早く動かし過ぎで魚とリズムが合わない…ゆっくり動かし過ぎでアクションしない…になってしまいがちで、私の集中力では釣りが雑になってしまいがちなのです。

という事で、ある程度許容範囲のあるギアを使いたいという個人的な理由です💦

皆様もセッティングの出たタックルで良い釣りを🎣