Translate »

K9には長くお世話になってきたが、浸水はただの1度も無し◎

アカメを数匹釣っても未だ現役のK9もあって非常に信頼しています◎

釣友からの修理依頼

魚を沢山釣ってこそのルアーです◎

歯型ビッシリ⤴️

形あるものですからいつかは壊れるのは当たり前とは言え…

釣り過ぎです(笑)

どうやら釣りまくっている間に浸水したようで…

重さをはかると…

ノーマルK9

歴戦のK9

確かに水入ってますね💦

クリアカラーだとどのブロックが浸水しているか判別しやすいのですが…

削る訳にもいかす…

フロントフックの周りが変形して怪しかったので

順番にチェックしていきますが…

モーマンタイ💦

無駄な穴を増やしてしまいました😭

正解はラインアイでした。

水を抜いてから、2日乾燥させて

また振りまくって、2日乾燥させて…

ドライヤー等で熱を加えたいところですが

過去に失敗して内部がヒビ割れました…

おススメできません…

念の為、低粘度アロンアルファーで穴をあけた内部全てをコーティングするのですが…

垂らした過去があるので😭

しっかりマスキング

最後の穴埋めは

武藤商事さんのプラリペアにて◎

少し多めに盛って、荒削りしてからマスキングを剥がします

400番で水研ぎして

完成◎

少しだけ純正より重くなってしまいましたが…

私の技術ではこれが限界

きっと今後もバリバリ活躍してくれるでしょう♪

先人に習って、自分のK9も予防整備

アイの部分の塗装をほんの少しだけカッターで剥がします。

使い古したカッターの刃の先を折ってヤスリで削って怪我予防です◎

ペンチでアイをほんの少しだけ弱い力でコジります。

※この時強い力でコジったら壊れますので慎重に◎

低粘度のアロンアルファーを片側から垂らします(空気排出の為)

慎重に弱い力でコジります。

アイをまっすぐ整えて、軽くアロンアルファーを全体に盛ります。

余分はティッシュで吸い取って

硬化スプレーを吹いて完成◎

特にタイニーのジョイント部はアロンアルファーを盛りすぎると折れ角が変わってしまうので要注意です⚠️

比較して問題ないのでこれにて終了◎

秋のビックベイトシーズンがやってきましたね⤴️

良き魚に出会いたいものです♪

ではでは⤴️